
季節のお役立ち情報

①ガス使用開始のお申込みをお願いします
1週間~3日前までにガス会社へ電話して、ガス使用開始の申込を行ってください。
※ガス使用開始の作業にはお立合いが必要になります。
②電気・水が使用できるように手配する
ガス使用開始作業日までに使用できるように手配を完了してください。
ガス器具が正常に使用できるか検査する前に、水・電気が必要になる場合があります。

③必要なガス器具を準備する
ガス器具には【都市ガス用】と【プロパンガス用(LPガス用)】の2種類があります。
当社は全て【プロパンガス】です。
ガステーブルや湯沸器は、必ずガス種を確かめてから、ガス使用開始作業日までにご購入・ご準備をお願いします。
①ガス使用停止のお申込みをお願いします
1週間~3日前までにガス会社へ電話して、ガス使用停止の申込を行ってください。
※設備状況によりお立合いが必要な場合があります。
②ご退去の前に・・・
〇水抜きが必要なガス器具の水抜きをしてください。
(湯沸器など、冬期間水抜きが必要なガス器具が設置されている場合)
〇宅内のガスの元栓を閉めてください。


今月のトピックス
住宅省エネ2024キャンペーン スタート!
【国交省・経済産業省・環境省の三省連携の補助事業です】
リフォームをご検討中の方は担当者へご相談ください!

子育てエコホーム支援事業
バリアフリー改修や外壁などの断熱改修など、工事内容により上限額20万円の補助が出ます。

先進的窓リノベ2024事業
高性能な断熱窓への改修について上限200万円の補助が出ます。

給湯省エネ2024事業
ヒートポンプ給湯器やハイブリッド給湯器などの導入工事に応じて、10万~20万円の補助が出ます。

賃貸集合給湯省エネ2024事業
既存賃貸集合住宅で、従来型給湯器から補助対象エコジョーズ/エコフィールへの取替をする場合に5万~7万円の補助が出ます。
※希望しているリフォームに、どの給付金が該当するのか、どのくらい補助金が出るのか、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
予算額が決まっているので、お早目に!
レシピ集「アリタ食堂」
白菜キムチでカンタン味付け💛豚肉とモヤシのキムチ炒め

今回の発酵食品は「キムチ」
キムチには、乳酸菌やビタミン、カプサイシンなどたくさんの栄養が含まれています。乳酸菌は腸内環境を整え、辛み成分のカプサイシンには血行促進の作用があり、新陳代謝が促進されます。


材 料(約4人前)
- 白菜キムチ 250g~300g
- モヤシ 1パック(200gくらい)
- ネギ 1/3くらい
- すりおろしショウガ(チューブのものでも良い) 小さじ1
- ニラ 1パック(100gくらい)
- 豚もも肉か豚バラ肉 150~200g
- ★キムチの漬け汁 小さじ2
- ★しょうゆ 小さじ1
- ★片栗粉 小さじ2
- ゴマ油(炒め用)小さじ1 (フッ素樹脂加工フライパンの場合)
- ☆鶏ガラスープの素 小さじ1
- ☆しょうゆ 小さじ2
- ゴマ油(香りづけ用)小さじ1/2
作り方
モヤシはさっと洗って水を切る。ネギは小口に切って、すりおろしショウガと合わせておく。ニラは長さ4cmくらいに切る。
























アリさん情報
寒くなってくると多くなる給湯の不具合。
寒い日にお湯が使えないのはとっても不便ですよね。
そんな時に役立つのが仮設給湯器の「レス急くん」。
「レス急くん」ならその日のうちにお湯が使えて、ご不便をおかけいたしません。
・壁を傷つけず施工
・エコキュートの故障にも対応
・石油給湯器の故障にも対応
「レス急くん」の台数も増えてパワーアップしましたので、お湯のトラブルは弊社へご相談ください。


アリさんからのお知らせ


企業として持っている「技術力」・「環境」をフル活用して、皆様のお役にたてるように活動を続けています。


実験教室
幼稚園から高校まで、ご要望により出張して実験教室を行っています。
普段は見れないような楽しい事がいっぱいです。
どうぞお気軽にご用命下さい。




救命訓練
万が一の際に人命救助を行えるよう、地域貢献活動のひとつとして、全社員が定期的に受講しています。
会津ガス本社事務所にはAEDも設置されています。




会津児童園の子供たちへ、クリスマスパーティの装飾用として3色の風船をプレゼントしています。
毎年子供たちにも職員さんにも、大変喜んでいただいています。


献血
1983年から毎年協力しています。
2024年1月現在で、献血回数は75回、参加者はのべ2600人を超えました。
ちいさなことでも継続することで皆様のお役にたてるように。
これからも【私たちにできること】を考えていきます。
勝手にパワースポット
皆鶴姫の碑(みなづるひめのひ)住所:会津若松市河東町倉橋字藤倉218


この碑は江戸時代後期寛政五年(1793年)に建立されました。
石碑には、姫の法号とされる「安至尼」の文字と、皆鶴姫と源義経の物語が刻まれています。
平安時代末期、源義経は、平家を倒すために京都の鬼一法眼という軍学師の兵法書を得たいと考えていました。
そのために、義経は鬼一判眼の義理の娘である皆鶴姫に近づき、恋仲になりました。
義経は兵法書をひそかに写し取ることに成功します。しかし、平清盛に気づかれたため、都を離れ奥州平泉へ逃げます。
義経の後を追って藤倉まで来た皆鶴姫ですが、そこで病に倒れてしまいます。
村人達の手厚い看護により快方に向かいましたが、近くの難波池に映った自分のやつれた姿に悲しみ、池に身を投げてしまいます。
村人は難波寺を建て、姫の冥福を祈りました。


それから五百年あまり経ち、寺はなくなり池も僅かに残っているのみですが、姫の墓参りをすれば願いが叶う、と碑には記されています。
碑の両側には、正徳六年(1716年)と昭和三十九年(1964年)に建立された姫の墓があります。
お墓に参詣する人に良縁を授けると、今も信じられています。
この伝説にちなんで、河東地区では、毎年八月下旬に「皆鶴姫まつり」が開催されています。
アリさんクイズ
正解者の中から5名様に『会津ガスオリジナルBOXティッシュ』をお届けします。
「プレゼント応募フォーム」からご応募ください。
応募締切 2024年2月末日
※当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。
世の中にはちょっと変わった読みをする名字がたくさんあります。
その中でも珍しい読み方をご紹介。
さて、あるのはどちらでしょう?
この名字の読み方は?
『不死川』
A ぶしかわ B しなずがわ

